特定健診・特定保健指導について
特定健診・特定保健指導をご存知ですか?
特定健診・特定保健指導では、メタボリックシンドロームとその予備群を見つけ、生活習慣病(脳卒中、心臓病や糖尿病など)を予防することを目的としています。
- 特定健診・特定保健指導は医療保険者が実施主体となります。
- 事業主が、医療保険者より健診結果の提供を求められた際に、一般健康診断結果のデータを提出することによって、特定健診を受けたとみなされます。その際のデータ作成も可能ですので、当事業団スタッフヘご相談ください。
特定健診・定期健診対照表
特定健診 | 定期健診 | |||
---|---|---|---|---|
実施主体 | 医療保険者 | 事業主 | ||
根拠となる法 | 高齢者の医療の 確保に関する法律 |
労働安全衛生法 | ||
対象 | 40~74歳の全国民 | 全労働者 | ||
診察等 | 問診(標準的な質問票含) | ○ | ○ | |
計測 | 身長 | ○ | ○ | |
体重 | ○ | ○ | ||
BMI | ○ | ○ | ||
腹囲 | ○ | ○ | ||
診察 | ○ | ○ | ||
血圧 | ○ | ○ | ||
尿検査 | 尿蛋白 | ○ | ○ | |
尿糖 | ○ | ○ | ||
血液検査 | 赤血球数 | △ | ○ | |
ヘモグロビン | △ | ○ | ||
ヘマトクリット | △ | ※ | ||
GOT | ○ | ○ | ||
GPT | ○ | ○ | ||
γ-GTP | ○ | ○ | ||
中性脂肪 | ○ | ○ | ||
HDLコレステロール | ○ | ○ | ||
LDLコレステロール | ○ | ○ | ||
Non-HDLコレステロール | ■ | ■ | ||
空腹時血糖または随時血糖 | ● | ● | ||
HbA1c | ● | ● | ||
血清クレアチニン(eGFR) | △ | △※ | ||
心電図 | △ | ○ | ||
眼底 | △ | |||
視力 | ○ | |||
聴力 | ○ | |||
胸部X線 | ○ |
○・・・必須項目
△・・・医師の判断に基づき選択的に実施する項目
■・・・LDLコレステロールに代えて評価可能な項目(実施主体より要望がある場合のみ実施)
●・・・いずれかの項目の実施で可
※・・・当事業団では無料で追加検査を実施する項目

当事業団でも特定保健指導を行っています。無理なく継続できるプログラムで
メタボ予防・脱出をサポートします!
- 健診結果や問診をもとに、個別の支援計画を作成します。
- 生活習慣の見直しや改善につながるよう、個人のリスクに応じて、医師・保健師・管理栄養士が専門的な支援を行います。