普及啓発活動
県民の皆さまに、移植医療を知っていただき、そして理解を深めていただくため、県内各地で臓器移植の普及啓発活動を行っています。
キャンペーンにおける広報活動
1997年10月に「臓器移植法」が施行したことから、毎年10月は「臓器移植普及推進月間」になっています。10月の「臓器移植普及推進月間」を中心に、県内各地において、長崎県・人工透析施設・腎臓病患者会の患者さんたちと一緒に街頭キャンペーンを行っています。
キャンペーンでは、意思表示カードの配布やパネルの展示、絵画展等を行っています。 また病院祭りや看護学校の学園祭でもブースをつくり、職員の方や患者さんたちにご協力いただきながらキャンペーンを行っています。
このような啓発活動で、まずは移植医療を知っていただき、そして理解を深めていただき、臓器提供意思表示カードを所持してほしいと思っています。
![]() |
![]() |
|
長崎市浜の町アーケード街頭キャンペーン | 長崎医療センター 健康フェスタ |
公共交通機関でのポスター掲示
県民の皆さまに、臓器提供・移植について考えていただけるようにと、公共交通機関でのポスター掲示を10月の普及月間にあわせて行っています。
長崎県内において,長崎市(長崎バス)と佐世保市(西肥バス)の2ヶ所でグリーンリボン号ラッピングバスが走行中です。ぜひ見つけてください。
![]() |
![]() |
|
上:長崎バスラッピングバス 下:西肥バスラッピングバス |
バス中吊り広告 |
グリーンリボンライトアップ
臓器移植普及推進月間の10月に、長崎県庁時計塔においてグリーンリボンの懸垂幕を掲示し、グリーン色にライトアップしました。
初日の10月9日(火)にはライトアップ点灯式が行われました。
![]() |
![]() |
|
長崎県庁時計塔グリーンリボンライトアップ | グリーンリボン点灯式 |
学校等での出前講座
学校等での「出前講座」では、小・中・高・大学、看護学校、医師会やライオンズクラブ等の各種団体へ出向き、移植医療を通じて「命の大切さ」を伝えています。
※命の大切さや臓器移植医療の現状を把握し、認識を深めていただくことを目的に、講師を派遣しています。
(講師料・旅費等、学校側の費用負担はありません)
![]() |
![]() |
|
移植コーディネーターからの話 | 移植経験者からのお話 |
■お問い合わせ先■
公益財団法人長崎県健康事業団 総務課 移植医療推進班
TEL 0957-43-7131(代表) FAX 0957-43-7139
病院等での勉強会
長崎県が指定している県内20施設の腎臓移植推進協力病院をはじめ、臓器提供可能施設の関係職員に対して、症例検討会やシュミレーション等の勉強会を行っています。
救急病院等の臓器提供可能施設に対して、体制を整備するように働きかけています。
![]() |
![]() |
|
長崎県移植情報担当者協議会での症例報告会(H24.1) | 腎臓推進協力病院での勉強会(H21.6) |