臓器移植を希望される方へ
臓器移植を希望される方へ
臓器移植を希望する場合には、日本臓器移植ネットワークに登録をする必要があり、日本臓器移植ネットワークには、腎臓、心臓、肺、肝臓、膵臓、小腸の移植希望者が登録されています。
腎臓は、末期腎不全で移植を希望する患者さんが約1万2千人です。
腎臓とその他の臓器(心臓・肺・肝臓・膵臓・小腸)とは、登録方法が違いますので、ご注意ください。
長崎県における献腎移植登録方法
~新規腎臓移植希望登録の流れ~
1.主治医に相談する
移植希望者は、まず透析施設の透析担当医に献腎移植を希望する意思があることを伝え、相談してください。主治医と相談した結果、移植を希望する場合は、透析施設より「腎臓移植希望登録用紙(新規用)」および「献腎移植登録新規チェックリスト」を受け取り透析施設及び本人欄に記入してください。
長崎県内では、検査・移植手術が行える病院は限られています。移植施設の選択は地理的な要素も踏まえながら、主治医と相談してください。透析施設の担当者より長崎県臓器移植コーディネーターへお問い合わせいただければ、資料をお送りします。お気軽にご相談ください。
2.受診予約
主治医に移植施設への紹介状を書いてもらい、必ず受診予定1~2週間前までに電話予約をしてください。
【長崎県内の腎臓移植施設(2施設)】
・長崎大学病院 泌尿器科(医局) 電話:095-819-7340 (月曜日~金曜日)
・国立長崎医療センター 泌尿器科(外来) 電話:0957-52-3121 (月曜日~金曜日)
3.移植施設の受診
泌尿器科外来を受診してください。
◆持参するもの◆
- 紹介状
- 腎臓移植希望登録用紙(新規)
- 献腎移植登録新規チェックリスト
- 健康保険証
- 長期特定疾病療養受給者証
- 障害者手帳
- 診察料
診察・検査(HLA検査)終了後、移植医師が移植を受けることに問題なしと診断した場合は、移植医師が新規登録用紙に必要事項を記載し、移植施設が日本臓器移植ネットワークへ移植登録手続きを行います。
HLA検査料(31,000円)は、別途検査施設(長崎県では、国立長崎医療センター)より、請求がきます。
4. 日本臓器移植ネットワークへ登録料(3万円)を振り込む
移植希望者は診察後、「払込取扱票」を受け取り、日本臓器移植ネットワークへ新規登録料3万円を払い込んでください。
ただし、下記の1)または2)に該当する方は、新規登録料が免除されますので、必要書類を日本臓器移植ネットワークへお送りください。
※原則的に一旦振り込まれた費用は返金できませんので、十分にご注意ください。
1)生活保護の方
必要書類:生活保護受給世帯証明書(発行機関:福祉事務所)
2)住民税非課税世帯の方 ※1・2の両方が必要
必要書類:
- 同居世帯全員の記載のある住民票(発行機関:市町)
- 同居世帯全員の非課税証明書(発行機関:市町)
5.助成金を申請する
移植希望者のうち、長崎県在住者は長崎県健康事業団(長崎県腎臓バンク)より日本臓器移植ネットワークの登録料3万円のうち2万円を助成する制度がありますので、移植希望施設から渡される「助成金交付申請書」に必要書類を添付し申請してください。
県外の移植移設の場合は、長崎県健康事業団より申請書を取り寄せてください。(このホームページよりダウンロードできます)
※ただし、登録料が免除された方は対象外です。
◆必要書類◆
- 助成金交付申請書
- 住民票
- 払込取扱票のコピー
6.登録完了
日本臓器移植ネットワークでの登録完了後、登録者ご本人様宛に、「登録完了通知(臓器移植患者登録証明書、兼、患者負担金領収書)」が送付されます。
この通知書は、医療費控除証明書も兼ねています。再発行はできませんので、大切に保管してください。
関係書類ダウンロード(新規献腎移植希望登録)
献腎移植の登録が完了した後について
1.登録更新の手続き
下記の登録更新の書類が、日本臓器移植ネットワーク、長崎県健康事業団よりそれぞれ年に1回(1~2月頃)に送付されます。
日本臓器移植ネットワーク発行「腎臓移植希望登録更新用紙」
献腎移植登録を継続されるか否かの確認のため、連絡先などの現在登録されている内容の確認や透析施設や移植担当医師より医学的状態の確認をします。
公益財団法人長崎県健康事業団 長崎県腎臓バンク発行「献腎移植登録更新チェックリスト」
日本臓器移植ネットワーク発行「腎臓移植希望登録更新用紙」の項目を補足するため、長崎県が独自に県内の移植施設を第1希望とされている方を対象に確認しています。
※それぞれ別便で届きますが、上記2つの用紙を一緒に透析施設へ持参し診察を受けてください。
その後、両方の用紙を移植施設へ持参し受診してください。
■お問い合わせ先■
公益財団法人長崎県健康事業団 総務課 移植医療推進班
〒859−0401 長崎県諫早市多良見町化屋986−3
TEL 0957−43−7131(代表) FAX 0957−43−7139
【更新手続きのための移植施設受診について】
登録更新のため、原則として第1移植希望施設を受診していただきますが、長崎県では離島等の遠方の方を考慮して、以下の施設でも診察を受けることが可能です。
更新を希望される方は必ず3月31日までに受診してください。
病院名 | 診察時間 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
長崎県内の移植施設 | 長崎大学病院 (泌尿器科外来) |
火・木・金 9:15~12:00 |
095-819-7470 (電話予約要) |
国立長崎医療センター (泌尿器科外来) |
月・水・木・金 9:00~12:00 |
0957-52-3121 (電話予約要) |
|
移植施設以外の診察協力病院 | 佐世保市総合医療センター (泌尿器科外来) |
月~金 8:30~11:00 |
0956-24-1515 (電話予約要) |
長崎県五島中央病院 (泌尿器科外来) |
月・水・木・金 9:00~11:00 |
0959-72-3181 (電話予約不要) |
|
長崎県対馬病院 (泌尿器科外来) |
月・火・木 9:00~11:00 |
0920-54-7111 (電話予約要) |
日本臓器移植ネットワークへ更新料として5,000円が必要です。
新規登録料と同様に生活保護世帯または住民税非課税世帯の方は更新料が免除されます。
2.血清保存のための採血
移植希望者は、移植候補者に選定された場合に行われるリンパ球直接交差試験にそなえ、血清の凍結保存をしています。
年1回新しい血清を保存するため、透析施設で採血が必要です。
九州沖縄地域の方に関しては「血清保存のための採血」のご案内を4~5月頃に、各県の移植検査施設(長崎県では、国立長崎医療センター)より直接通知があり、血清保存のための採血管が送付されます。
3.登録データの更新
住所・電話番号・緊急連絡先・透析施設等の変更があった場合や、生体腎臓移植を受けられた場合には、速やかに日本臓器移植ネットワーク西日本支部または医療本部へご連絡ください。
関係書類ダウンロード(献腎移植希望登録)
※更新対象者には、1~3の用紙を毎年1~2月頃、公益財団法人長崎県健康事業団 長崎県腎臓バンクより送付しています。
■お問い合わせ先■
公益財団法人長崎県健康事業団 総務課 移植医療推進班
〒859−0401 長崎県諫早市多良見町化屋986−3
TEL 0957−43−7131(代表) FAX 0957−43−7139
移植後について(実際に献腎移植をうけた時にかかる費用)
1.手術・治療にかかる費用
腎臓移植の費用は基本的には医療保険が適応されます。
しかし、公費負担制度により自己負担額が異なります。
個室の差額ベッド代等につきましては、自己負担になりますので、詳しくは移植施設にお尋ねください。
2.日本臓器移植ネットワークへの費用
診療報酬支払制度および日本臓器移植ネットワークの規定に基づき、下記の費用が必要です。移植を受けた患者様の自己負担になります。
1. リンパ球直接交差試験用血清搬送費用
腎臓移植の候補になったとき、移植候補者の血清を保存している施設からリンパ球直接交差試験を行う施設まで血清を搬送することがあり、運送費の実費をご負担いただきます。
2. 腎臓搬送費と摘出医師派遣費
これらの費用が発生した場合は、実費をご負担いただきます。ただし、医療保険の療養費として扱われ、所定の手続きをしていただければ、全額もしくは一部が還付される場合があります。
ご自身が加入されている健康保険(協会けんぽ、各市町の国民健康保険など)の窓口へお問い合わせください。
【腎臓搬送費】 腎臓を提供施設から移植施設まで搬送するのに要した費用
【摘出医師派遣費】 腎臓を摘出する医師が提供施設まで移動するのに要した費用
3. コーディネート経費(10万円)
臓器提供の際に発生する諸経費(ドナーコーディネーター派遣旅費、人件費、医療専門職や顧問医師の人件費、緊急車両・通信費・情報管理費など)の一部としてご負担いただきます。ただし、下記要件に該当する場合は、免除または返納いたします。
1)移植日より満3カ月以内に、移植した腎臓の機能が廃絶したと医師が書面をもって証明した場合
2)移植者自身が生活保護世帯または住民税の非課税世帯であり、その公的証明がある場合
腎臓以外の長崎県内移植施設の案内
長崎県では、腎臓の2施設以外に、肺・肝臓の移植施設として長崎大学病院が認定されています。
腎臓とその他の臓器(心臓・肺・肝臓・膵臓・小腸)とは、登録方法が違いますので、ご注意ください。
【肺】
長崎大学病院 腫瘍外科(第一外科) 電話:095-819-7304
【肝臓】
長崎大学病院 移植・消化器外科(第二外科) 電話:095-819-7316
※詳細は日本臓器移植ネットワークへ
日本臓器移植ネットワーク
〒108-0022 東京都港区海岸3-26-1 バーク芝浦12階
TEL 03-5446-8800 FAX 03-5446-8813