健康診断のご案内

特定健診・特定保健指導について

特定健診について

~「メタボリックシンドローム」に着目!!~

日本人の死亡原因今、日本では生活習慣の変化により生活習慣病が増えています。
生活習慣病は日本人の死因の多くを占めており、また命をとりとめても、生活の質を低下させる可能性が非常に高い病気です。
加えて、医療費の増加を食い止めるためにも生活習慣病の減少が大きな課題となっています。
こうした現状により、平成20年4月から生活習慣病予防のために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診として「特定健診」が行われることになりました。

*40歳~74歳の方は、年に1回、特定健診を必ず受けましょう。

不健康な生活習慣をそのままにしていると・・・・!

メタボリックシンドロームとは

内臓脂肪の蓄積が原因となって起こる代謝異常をいいます。
不健康な生活を続けることで内臓脂肪が蓄積し、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、さらには脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。

特定健診で行う検査について

基本的な健診(必須項目)

診察

診察医師が診察を行って、身体の状態を診断します。

問診

病歴、治療中の病気、服用中の薬、生活習慣などの状況を伺います。

身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)

BMI : 身長と体重から算出し、「肥満」や「やせ」を判定します。

腹囲 : おへその高さで測定し、内臓脂肪型肥満の有無を判断します。

血圧測定

血圧の分類血圧は心臓が血液を送り出す時に、血管の壁に加わる圧のことです。収縮期(最高)血圧及び拡張期(最低)血圧の結果により、右図のように血圧の状況を把握できます。
血圧が高い状態が続くと、至適血圧の人と比べて脳卒中や心臓病にかかりやすいことがわかっています。
肥満の改善、適度な運動、禁煙、お酒を減らす、減塩、野菜を多くして果物を適度に食べるなど生活習慣の改善が大切です。

血中脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)

肝臓の働き中性脂肪は体のエネルギー源ですが、血液中で多くなり過ぎると動脈硬化を促進します。HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収して肝臓に運搬・処理するため、善玉コレステロールとも呼ばれます。LDLコレステロールは肝臓で合成され、全身にコレステロールを運び、血管壁にたまっていくことから、悪玉コレステロールとも呼ばれます。
脂質異常(中性脂肪の増加、HDLコレステロールの低下、LDLコレステロールの増加)は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞などの心臓病にかかりやすいことがわかっています。
動物性脂肪・甘いもの・アルコールの摂り過ぎ、運動不足、過度のストレス、喫煙などの生活習慣や肥満を改善することが大切です。

肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)

GOT・GPT・γ-GTPは肝臓機能障害の発見の手がかりになります。
生活習慣の乱れから内臓脂肪の過多によって起こる病気として脂肪肝があります。脂肪肝は、肝臓に余分な脂肪(中性脂肪)がたまり、肝臓の機能が低下する病気で、動脈硬化を進行させます。肝臓の働きが低下している場合は、その原因を確かめることが大切です。

血糖検査(空腹時血糖・HbA1c)

血糖検査は血液中に含まれるブドウ糖の量を調べる検査で、糖尿病の発見の手がかりになります。
インスリンが不足したり働きが悪くなると、血糖値が高いままになります。
HbA1cは、血糖値のような飲食による変動がなく、過去1~2ヶ月の平均的な血糖の状態を示すため、長期的な血糖コントロールの手がかりになります。
高血糖が続くと、合併症(動脈硬化・視力障害・腎臓障害・神経障害)を引き起こし、ひどくなると心臓病や脳卒中、失明、壊疽による下肢切断に至る恐れがあります。
過食、運動不足、過度のストレスなどの生活習慣や肥満を改善することが大切です。

尿検査(尿糖・尿蛋白)

尿検査は尿の中に糖や蛋白などが含まれているのかを調べる検査です。
腎臓機能が低下する疾患の他に、メタボリックシンドロームが起因となる腎臓障害も増えています。
陽性反応が出た人は、再検査や精密検査が必要です。

詳細な健診(国が定める要件に該当する方で医師が必要とした人のみ)

貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット)

貧血検査は血液中に含まれる赤血球の数や、赤血球に含まれるヘモグロビンの量を調べる検査です。
貧血は、全身へ酸素を運んでいる赤血球やヘモグロビンが減少して、体内が酸欠になる病気です。
原因は、鉄分不足や骨髄異常、体のどこからか出血しているなどです。
貧血を指摘された場合は、その原因を確かめることが大切です。

心電図検査

心電図検査は心臓が発する電流の波形を調べる検査で、脈や心筋、冠動脈(心臓を取り巻く血管)などの異常が発見できます。
動脈硬化が進行して冠動脈の血流が悪くなると、狭心症や心筋梗塞などを発症する恐れがあります。

眼底検査

眼底にある視神経や、目に栄養を与える血管などの異常を調べます。
眼底の血管の状態は、体の中で唯一肉眼で直接観察できるところで、眼の病気のみならず眼以外の疾患や、動脈硬化の程度も知ることができます。

腎機能検査(クレアチニン・eGFR)

クレアチニンは体の老廃物で、尿と一緒に排出されますが、腎臓の機能が低下すると血液中に増えてきます。
eGFRは腎臓が老廃物を排出する能力を示す値で、血清クレアチニンと年齢・性別から推算します。この数値が低くなると腎臓の働きが低下していることを示します。腎臓は一度機能が低下すると、もとに戻りにくい臓器です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣病を改善していくことが大切です。

ページのトップへ

特定保健指導について

特定健診の結果から、内臓脂肪蓄積の程度や生活習慣病の発症リスクの高さなどによって階層化され、生活習慣の改善の必要性に応じて特定保健指導の対象者が選ばれます。
特定保健指導では健康な生活を送るために、生活習慣の見直しや改善への支援をいたします。

特定保健指導の対象者選定

特定保健指導の対象者選定

特定保健指導の対象者選定結果

ページのトップへ

特定健診・特定保健指導Q&A

特定健診・特定保健指導の対象者はどんな人ですか?
4月1日現在において医療保険に加入している方で、年度中に満40歳~満74歳となる方で、かつ当該年度の1年間を通じて加入している方が対象となります。
年度の途中での加入・脱退など移動のあった方については、事後その対象から除かれます。
特定健診や特定保健指導を受けないとどうなりますか?
「特定健診の受診率」や「特定保健指導の実施率」が低くなり、国が設けた目標が達成できなくなるおそれがあります。
そうなると、「支援金」の負担が求められ、ひいては保険料の引き上げにもつながりかねません。
何より健康を守るためには年1回の受診が大切です。ご自分の健康状態を把握し、生活習慣病の予防や改善に役立てていただくよう健診にご協力をお願いします。
夫が会社勤めの主婦ですが、今までと同様に地元で健診を受けることができますか?
特定健診の実施は、医療保険者に義務付けられています。
あなたの場合は、ご主人が加入している医療保険(健康保険証に書いてある医療保険者)で受診していただくことになります。
詳しくは、ご加入の医療保険の窓口におたずねください。
高血圧で通院しています。病院で定期的に検査しているから特定健診は受けなくていいですか?
治療の有無とは関係なく40歳~74歳の方は特定健診を受ける対象となります。
検査を定期的に受けている方も特定健診は受けましょう。
ただし、糖尿病、高血圧症、脂質異常症で治療を受け、薬を服用している方は原則、特定保健指導の対象にはなりません。
特定健診では、貧血検査や心電図検査等を受けられないのですか?
生活習慣病の予防・改善のための健診制度であることから、国が定める要件に該当する方で医師が必要とした人のみが、貧血検査、心電図検査、眼底検査、腎機能検査を必要に応じて受けることができます。
「メタボ」が気になります。保健指導を受けることができますか?
特定保健指導は、腹囲・肥満度のほかに、血液検査を加味して対象者を選びます。
しかし、特定保健指導を実施するには多額の費用がかかるため、医療保険者の判断で優先順位を設けてよいとされています。
よりリスクが高い方や指導の効果が出やすい方など一定の基準を設けて、優先すべき方から特定保健指導を行います。

重要事項に関する規定の概要

ページのトップへ